「昔の成功モデル : いい学校、いい会社 」→「今の成功モデル :やりたいことをやる」
とりあえず、死ぬ気で、好きなことを見つけるっていうのに没頭するのがいいと思っている派です。好きなことに熱狂するような仕事じゃないと、今後は結構きついなーと思っているので、、、https://t.co/kuWGcODD3V…
とりあえず、死ぬ気で、好きなことを見つけるっていうのに没頭するのがいいと思っている派です。好きなことに熱狂するような仕事じゃないと、今後は結構きついなーと思っているので、、、https://t.co/kuWGcODD3V…
僕の言葉は全て、僕なりの哲学であって正解でも何でもない。 自分と向き合って、自分が心地よく生きられる哲学を作ろうね。 他人の言葉に影響されたら次は、自分にとって大事なものは何か向き合う時間を取って欲しい。 SNSにその答…
【月間100万PVのプロブロガーヨスさんの才能をインタビュー✨】 ☑︎20年間、変態的に作業効率化を突き詰めていると出版に繋がった ☑︎周りの目が気になる人は、ハマり方が足りない…
やりたいことは心(感情)で決めて、やり方は頭(思考)で考える。 心に寄りすぎると単に夢を見てるだけの人になる。 頭に寄りすぎるとつまらなくなる。 0-100で判断しがちなんだけれど、どちらも必要だし自分に足りところは補っ…
純粋に楽しくやっていることが強みになることってよくある。 僕の場合は、自分の書いたことにすぐ反応がもらえるブログやTwitterが楽しすぎてやっていたら、見てくれる人も増えてきて確固たる強みになっていた。 …
大学卒業後、そのまま独立して生計を立てている八木仁平です。 世間的に見れば、いわゆる「好きなことを仕事にする」が実現できている人間です。 けれどこの状態に至るまでは簡単ではありませんでした。もちろん時間もか…
自分の好きなことが仕事になるパターンって何があるんだろうなーと前から考えていました。 そんなところ、本田健さんの著書『自分の才能の見つけ方』の中にこんな図が。 才能を活かして仕事にする10の方法がまとまっています。 &n…
「水を汲む仕事はしない。川を掘る仕事をする。」というのは僕が独立当初からずっと大事にしてきた考え方です。 すぐにお金が稼げそうな仕事ばかりやっているから、ずっと忙しい 『働くときにお金をもらってはいけない、…
以前の記事で、これからはお金よりも信用を稼いだほうが良いと説明しました。 関連記事:若くて金がないなら「金」を稼ごうとするな。「信頼」を稼げ。 記事の中で信用は、社会に価値を提供し続ければ稼げることも説明しました。 誰で…
他人の価値観の奴隷状態になってしまっている人が大勢いる。 そんな人の多くが 他人の価値観で生きること 自分の好きなことをすること この2つを同時にやろうとして、前に進めずにいる。 この2つは同時にやりようが…
今まで手を出してきたことを羅列してみた ・ウェブデザイン ・グラフィックデザイン ・プログラミング ・テレアポ ・営業 ・せどり ・ブログ ・アフィリエイト ・コミュニティ運営 ・YouTube ・キャンピングカー生活 …
自分が極端な方向に行く時、ブレーキをかけないのが大事だ。 小学生の頃、メイプルストーリーにハマりすぎて起きてる時間ずっとやってたんだけど、途中で親に禁止されたんだよな。 あそこで行くところまでハマれていれば、もっと面白い…