仕事から「逃げていい時」と「逃げてはいけない時」のを見極める2つの判断基準
最近立て続けに、自己理解プログラムのメンバーから「今の仕事を辞めたいと思っているのですが、これって逃げでしょうか?」と相談される機会がありました。 その質問に対する回答をここにまとめておきます。 この記事を…
最近立て続けに、自己理解プログラムのメンバーから「今の仕事を辞めたいと思っているのですが、これって逃げでしょうか?」と相談される機会がありました。 その質問に対する回答をここにまとめておきます。 この記事を…
こんにちは八木仁平です。 読者さんからこんな質問をもらいました。 この記事「ブログ広告収入で生きるのは「ダサい」生き方だった。だから自分を嫌いになった」に対しての質問なので、読んでからの方が分かりやすいと思います。 回答…
最近自分の中に新しい判断基準が生まれた。 それは「かっこいいかどうか」というものだ。 何かをするときに「この行動はかっこいいか?」と照らし合わせている。 そして出来るだけかっこいい方を選ぶようにしている。 …
やりたいことを探している人に対して「本当にやりたいことなら既にやっているよ」って言う人いますよね。 この言葉に対して、ずっと違和感を感じていました。 「なんか違くね?」と。 そして最近やっと言語化できたの…
こんにちは、八木仁平です。 「周りの人の目が気になってしまって、行動することができない。」という人は多いのではないでしょうか? 僕自身めちゃくちゃ自意識過剰なので、周りの人にどう思われるかが怖くて仕方なくて…
自己理解八木仁平です。 好きなことが分からないのには、2つの心理的原因があると「好きなことが見つからない2つの心理的原因」で書きました。 1つは「できない」という自信のなさ。 もう1つは「やってはいけない」という思い込み…
こんにちは八木仁平です。 「好きなことが分からない」という悩みを持っている人は多いように思います。 僕も、この悩みを抱えている人の相談にたくさん乗ってきました。 その中でこの「好きなことが見つからない」の根底には2つの原…
とりあえず、死ぬ気で、好きなことを見つけるっていうのに没頭するのがいいと思っている派です。好きなことに熱狂するような仕事じゃないと、今後は結構きついなーと思っているので、、、https://t.co/kuWGcODD3V…
「やりたいことがない」 ってのは嘘で、 「やりたいことはあるけれど、お金が稼げることで、人に認められることで、周りの人に非難されないことで、既に誰かができることを証明してくれててという条件を満たしたやりたいことがない」 …
目標は「being」と「doing」の2つの視点で立てる。①being…どう在るか②doing…何をするか ほとんどの人は行動の目標(doing)しか立てない。だから挫折する。 行動は自分が普段か…
👇リンカーンの好きな言葉。出来るかどうかって実はどうでもいいんだよね。自分なりの方法を見つければ何でもできるから。 「できると決断しなさい。方法などは後から見つければ良いのだ。」 — 八木仁平 / 自己理…
やりたいことは心(感情)で決めて、やり方は頭(思考)で考える。 心に寄りすぎると単に夢を見てるだけの人になる。 頭に寄りすぎるとつまらなくなる。 0-100で判断しがちなんだけれど、どちらも必要だし自分に足りところは補っ…