包含の資質の特徴って?強みを発揮する時の活かし方まとめ

お知らせ

【本が売れています】

世界累計30万部突破!
3000件を超えるAmazonレビューをいただいています。

【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】

登録者数9万人突破!

八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。

※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります

\ あなたのやりたいことが見つかる /

こんにちは!ライターのかっきーです。

あなたはもうストレングスファインダーで自分の資質のことについて知りましたか?
このページでは「包含」の資質について詳しく掘り下げたいと思います。

例えば以下のようなことです。

  • 包含の資質って具体的にどんな特徴があるの?
  • どうやって包含の資質を活かしていけばいいの?
  • 包含の資質を持つ自分にはどんな職種が合っているの?

そう思われている方、ぜひこのまま読み進めていただけたらと思います。この記事を読んだ後には、あなたも「包含マスター」になっているはずです。
それではさっそく紹介していきます!

目次

具体的な行動例

包含の具体的な行動例

  • 人々をグループに包含して、その一員であると思わせる
  • 人の輪を常に広げることができる
  • 人に対して寛容に接し、受け入れることができる
  • 宗教・人種など、立場や価値観の異なる人を受け入れて協力することができる

包含の資質を持つ人を一言で表すと、多くの人を、グループの輪に入れることができる人です。立場や価値観が異なる人でも、それぞれに平等に接することができます。

例えば、包含の資質が少ない人にとっては、仲の良い一部の人だけで固まって過ごすことがあります。 しかし、包含の資質を持つ人は性別・年齢を問わずに目の前の人をグループの輪に巻き込み、ひとつの場を作り出すことができます。

そのため、輪に入れていない人とも積極的にコミュニケーションを取ります。立場や価値観の異なる人をまとめるエキスパートと言えるでしょう。

包含の資質を活かす行動アイディア

では、包含を活かす行動アイディアにはどんなものがあるのでしょうか。包含の資質を持つ人の特徴を元にお伝えしていきますね。

例えば、

  1. 人々をグループに包含して、その一員であると思わせる
  2. 人の輪を常に広げることができる
  3. 人に対して寛容に接し、受け入れることができる
  4. 宗教、人種など、立場や価値観の異なる人を受け入れて協力することができる

だから、、、

①包含の資質を持つ人は、多様な価値観を持つ人々と協働することで資質を発揮します。 リーダーの立場で、みんなをまとめましょう。

②少数派の立場を代弁するような立場につきましょう。彼らを人の輪に包含しようとする原動力が、あなたを行動へと突き動かします。

活発性・指令性の資質を持つ人をパートナーにすると、グループのみんなを傷つけるような、悪い知らせを伝えざるを得ないときに助けてくれるでしょう。

包含の資質を持つ人が気をつけるべき点

次に、包含の資質を持つ人が気をつけるべき点です。

何を気をつけるべきなのか、こちらも包含の資質を持つ人の特徴を元に考えてみましょう。

例えば、

  1. 人々をグループに包含して、その一員であると思わせる
  2. 人の輪を常に広げることができる
  3. 人に対して寛容に接し、受け入れることができる
  4. 宗教、人種など、立場や価値観の異なる人を受け入れて協力することができる

だから、、、

①悪いニュースを伝えなければいけない時に感じる、嫌悪感を正しく受け入れましょう。

嫌われたくないあなただからこそ、あなたの立場を正当化してくれるパートナーを見つけるようにすると良いでしょう。 そうすることで必要以上に罪悪感を感じなくて済みます。

②エリートや、特権意識を持った人と衝突することがあります。 彼らの背景にある価値観を受け入れるために、包含の資質を使いましょう。

扱いにくい人を輪の中に入れると、周囲から煙たがられてしまうことがあります。 あらかじめ周囲に、その人とうまくやれなくなったら間を取り持つよ、と伝えておきましょう。

③みんなが違いを受け入れるためには、みんなに共通していることを知るのが大切です。

そうすることで、お互いが違いを受け入れて、グループとして一つのまとまりを生むことが出来ます。

重要なのは立場や価値観の異なる人の集まりでも、共通している価値観を発信することです。

他の資質との組み合わせ

ここでは、包含の資質を持つ人がどのような資質を持つ人と手を組むと、より力を発揮できるかを見てみます。

<包含×活発性・指令性>

先ほどあげたように、包含の資質は一人一人を気遣って輪に入れることができる反面、誰かを傷つけざるを得ない時に大きなストレスを感じます。

嫌な知らせを周囲のみんなにはっきり伝えた上で、あなたの立場を取り持ってくれる活発性、指令性の資質を持つ人との組み合わせによって、あなたがグループをまとめる上での助けになるでしょう。

<包含×社交性・コミュニケーション>

多くの人と関わることが得意な社交性と、話し上手なコミュニケーションとの組み合わせです。

社交性やコミュニケーションなど、人の心を引きつける資質を持つ人の力を借りることで、包含の資質を活かすことができます。

包含を持つ人のリーダーシップの取り方

包含の資質は大きく分けると「人間関係構築力」の項目に入ります。人間関係構築力に優れるリーダーには、下記のような特徴があります。

人間関係構築力が優れるリーダーが活かすべき特徴

  • 人と人を結びつけ、チームとしてのまとまりを作る能力がある
  • グループに所属する個人個人に、相乗効果を発揮させることができる

これとは別に、そもそもどのような時にフォロワーがリーダーについていくのか、皆さんはご存知ですか? フォロワーがリーダーに期待するものとは以下の4つです。

フォロワーがリーダーに期待する4つの項目

  1. 信頼
  2. 思いやり
  3. 安定
  4. 希望

上の4つを満たした時にあなたはもっともリーダーシップを発揮することができます。 包含の資質を持つ人がどのようにするとこの4つを築き上げられるか、1つずつ当てはめて解説していきますね。

包含の資質を持つ人が「信頼」を築くための方法

常に周囲の一人一人に気遣いの心を持ち、グループに巻き込みましょう。あなたに「受け入れてもらえた」と実感した周囲の人は、あなたのことを信頼するはずです。

周囲の人たちと少なくとも月に1回は連絡をとり、関係を深めることが必要です。

包含の資質を持つ人が「思いやり」を築くための方法

一人一人がグループ内での人間関係に悩んでいないか配慮すべきです。 うまくやれていない人同士の仲を取り持ちましょう。

あなたがグループの輪を広げた後に、一人一人が気持ちよく過ごせているか観察することが大切です。

包含の資質を持つ人が「安定」を築くための方法

グループの輪に入れていない人がいたら、積極的にコミュニケーションをとりましょう。その際、あなたの持っている細やかな気遣いにより、自然にグループの輪が保たれるでしょう。

包含の資質を持つ人が「希望」を築くための方法

あなたの持つ寛容さを活かして、グループ全員で協力して笑顔になれるビジョンを描きましょう。周囲に対して「みんなでやりたい」というあなたの思いを発信していきましょう。

包含の適職

包含の適職

  • マネージャー・管理職
  • 営業
  • 学校の先生

包含の資質を持つ人は、価値観の異なるメンバーで構成されたチームをまとめるマネージャー・管理職に向いていると言えます。
一人一人とコミュニケーションをとり、協働を促すことが出来ます。

また、あなたが持つ懐の広さや気遣いから、部下からの厚い信頼を得ることができるでしょう。

包含を持つ人との仕事の仕方

最後に包含を持つ人とどのように関わると仕事がより効率的に進むのか見ていきます。

グループで働く時の潤滑油となる

包含の資質を持つ人は、常に全員で成果を出したいと考えます。グループの全員が協働し、力を発揮できているか観察し、困っているメンバーの助けになることが出来るのです。

うまく連携が取れないところの間に入り、潤滑油のような役割を果たすことでグループをまとめます。

新規市場、新規顧客を開拓する

彼らは常に輪を広げていきます。営業職として「もっとこの商品・サービスの輪を広げたい!」というモチベーションをもとに、新規開拓のためにどこまでも行動し続けることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
まとめると、

包含の資質のまとめ

  • 人々をグループに包含して、その一員であると思わせる
  • 人の輪を常に広げることができる
  • 人に対して寛容に接し、受け入れることができる
  • 宗教、人種など、立場や価値観の異なる人を受け入れて協力することができる

以上にあげたようにグループの輪を広げることに力を発揮する資質です。

これを読まれた後、ここで紹介したあなたの得意が強みになっていくように実生活でも活かしてみてください。

この記事を書いた人:かっきー #Meeeラボ2期生。包含の資質の活かし方を探求中。 ストレングスファインダー :包含.着想.社交性.学習欲.原点思考

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次